カウシェでは、「Enjoy Working」というバリューを掲げ、様々なバックグラウンドをもつメンバーが自ら働く環境を楽しみ、熱量を最大化する組織作りを目指しています。 ここでは、特にプロダクトユニットの体制や働き方について、ご紹介します。
すでにカウシェに興味がある方
カウシェの事業について
組織
メンバー紹介
開発メンバー(一部抜粋)
メンバーの出身/所属企業名(一部抜粋)
(2022年6月1日現在)
開発体制
Group × Team のマトリックス型組織を採用し、少人数での運営を実施
自律・自燃型組織として動きやすいように、それぞれの小組織の規模はなるべく小さい状態を維持することを意識しています。そこで、職能ごとのレポートラインであるGroupと、より機動的に開発を行うために、各職能の人が集うTeamという小組織があります。一人一人の裁量権が大きいため、意思決定をリードしスピーディーに実行していきたい人に適した環境です。
Groupの体制
Teamの体制
文化
1. お客様およびパートナーへの本質的な価値提供を目指し、議論と言語化をしよう
プロダクトがお客様やパートナーに提供するコアバリューはどうあるべきかという議論を定期的に実施し、言語化する事で、単にプロダクトを創るだけではなく、本質にフォーカスすることを意識しています。
2. 新しいものを試そう
Spanner、 SwiftUI、 Jetpack Composeなどの技術や、ユーザーストーリーマッピングの導入など、積極的に新しいものを試すことを推奨しています。
3. 素早く市場に出し、改善を続けよう
市場に出さねば意味がない、という考えのもと、アプリもパートナー管理画面も最少要件で3ヶ月間でリリースしました。その後の振り返りもマストとし、隔週でのチームでの振り返り、インシデント振り返りなど、プロセスの改善を定期的に実施しています。
技術
Spanner, SwiftUI, Jetpack Composeなどの比較的新しい技術や、費用の面で創業期のスタートアップではなかなか導入されていないLookerなどを積極的に取り入れ、プロダクトに最適な技術を選定しています。
技術スタック
開発言語 | Go, Swift, Kotlin |
アーキテクチャ | Clean Architecture, MVVM |
フレームワーク | SwiftUI, Jetpack Compose |
インフラ | Google Cloud Platform (Cloud Run, Firestore, Spanner, Cloud Scheduler, Pub/Sub, etc.) |
構成管理ツール | Terraform |
分析基盤 | BigQuery, Data Portal, Tableau, Looker |
モニタリング | Cloud Monitoring, Cloud Logging, Cloud Trace |
CI/CD | GitHub Actions |
ドキュメンテーション | Notion |
開発手法 | GitHub, Slack, JIRA |
デザイン | Figma |
リモート環境 | Gather |
開発プロセス
以下、カウシェでの一般的な開発の流れを紹介します。
週次で、前スプリントの簡易な進捗確認と、次のスプリントのプランニングを実施します。
- 正社員
- 日次でデイリースクラムを実施しています。
- 正社員・複業共通
- 週1回1時間、全員で集まって進捗確認とプランニングを実施しています。ここでは、カウシェ全体の事業状況についても共有することで、情報の透明性を担保し、目指すべき方向の視点を全員で合わせることを意識しています。
- iOS、Android、バックエンドごとに、月に一回の技術定例を実施しています。
- その他、施策議論、設計議論、コアバリュー議論、UX Design議論など、必要な議論は都度設けて実施しています。
働く環境
リモートワーク・出社が選べる
カウシェでは、リモートワーク・出社どちらも選択ができます。ご家族の急な発病などの様々な理由で、在宅勤務に切り替えることも可能ですし、100%フルリモートで働くことも可能です。
出社の場合、オフィスはWeWorkリンクスクエア新宿になります。リモートの場合も、バーチャルオフィスツール「Gather」を利用し、コミュニケーションの活性化を図っています。
現状、プロダクトユニットの正社員は、リモートと出社の割合が半々程度で、複業メンバーはほぼ全員がフルリモートで勤務しています。
なお、複業として働く人も多いため、同期コミュニケーションも重視しつつ、非同期コミュニケーションが多めになっています。
カウシェでは、フルリモートでの勤務も選択いただけます。リモートの場合でも、コミュニケーションを活性化させるため、バーチャルオフィスツール「Gather」を利用しています。
人事制度や福利厚生
カウシェでは、多様な働き方を認めることで、メンバーそれぞれが理想とする生き方・働き方の実現を後押ししたいと、人事制度「KAUCHE de WORK」をはじめとした制度を導入しています。
🧑🏻💻 KAUCHE de WORK
ストックオプション制度
一定期間カウシェに在籍し貢献してくれた役職員全員(役員及び正社員)に対して、業種やタイトルを問わずストックオプション(以下SO)を付与します。
「上場後一定期間が経過するまで在籍し続けないと行使することができない」といった制約が多いSOですが、カウシェでは一定期間就労をすることで、たとえその後雇用契約が終了した場合でも、SOの権利を保有し行使することが可能となります。
「誰でも時短」制度
育児や介護といった特定の理由が無くとも、通常「週5日8時間」としている勤務時間を、本人の希望により1日4時間〜7時間勤務の間で変更することが可能になります。
「進学」や「趣味の充実」等も含む、ライフステージにおいて直面するどのような理由でも、時短制度を活用できることにすることで、社員の理想とする働き方の実現を後押しし、また多様な人材が活躍できる環境を整えていきます。
複業メンバー向け昇給制度
正社員のみならず、複業として従事するメンバーに対しても、半期ごとに目標設定・評価サイクルを実施し、それに基づいた昇給等が行われます。
複業メンバー向けジョブローテーション制度
正社員のみならず、複業として従事するメンバーも、ジョブローテーションが可能です。
カウシェでの未経験エリアでの仕事を通して新たな知識やスキルを獲得し、自身の成長に繋がるキャリア開発をすることが可能になります。
ライフイベントや休暇
入社後の特別休暇
入社直後に大きなライフイベントが起きても安心して頂けるよう、入社時に5日間の特別有給休暇を付与します。
休暇は、半休単位で取得可能で、柔軟な働き方を支援しています。
ストック休暇
有給休暇と特別休暇の時効分を最大60日までストックすることができます。
育児・介護休業
子どもの看護および家族の介護を希望する場合、一定期間の休業を取ることが可能です。 育児休業において、保育所に入所できない場合、期間を延長することが可能です。
子の看護・家族の介護休暇
子どもの看護および家族の介護で休暇を取得する場合は、1年あたり対象1人につき5日間を特別有給休暇とし、最大で10日間まで休暇取得が可能です。
その他
テレワーク環境の整備
正社員(時短・フルタイムの区分なし)に対し、月額5,000円のリモート手当を支給しています。
書籍・セミナー補助制度
業務に必要な書籍の購入やセミナーへの参加に対して、会社から補助を行います。
数字で見るカウシェ
正社員、複業、インターン、役員の割合
平均年齢
(※対象:正社員)
メンバーの居住地
Slackでのパブリックチャンネル率
各メンバーからの発信
募集中のポジション
📱 Product
カジュアル面談
- 少し話を聞いてから考えたい
- 自分の経験が活かせるポジションがわからないが、カウシェに興味がある
- 転職はまだ先に考えているが、カウシェについて直接聞いてみたい
そう感じた方は、ぜひ一度カジュアルにお話ししませんか?
カウシェについてさらに詳しく知る
カウシェの最新情報
← 採用情報トップに戻る
©︎ KAUCHE, Inc