カウシェでは、「Enjoy Working」というバリューを掲げ、様々なバックグラウンドをもつメンバーが自ら働く環境を楽しみ、熱量を最大化する組織作りを目指しています。
ここでは、特にプロダクトユニットの体制や働き方について、ご紹介します。
すでにカウシェに興味がある方
カウシェの事業について
組織
🤝
カウシェでは、正社員や複業、フルリモートや出社など、多様な雇用体型や働き方を推進しています。様々なバックグラウンドを持つ人が存在する、カウシェのプロダクトユニットを紹介します。
メンバー紹介
1991年生まれ。日中ハーフ。慶應義塾大学環境情報学部卒。「Relux」を運営するLoco Partnersに、2人目のメンバーとして入社。シード前からM&A後のPMIまで経験。海外事業立ち上げ責任者を務め、事業グロースに貢献、海外担当執行役員&中国支社長兼任。
2020年4月よりカウシェ創業。
1991年生まれ。慶應義塾大学環境情報学部卒。2014年にDeNAに新卒入社し、マンガボックスの収益化に貢献。2018年6月にメルカリに入社、iOSテックリードとしてメルペイの立ち上げを行う。
2020年7月よりカウシェに参画。これまでのテックリードやPM経験の知見を活かし、プロダクト戦略を担当。
前本 航太1993年生まれ。早稲田大学国際教養学部卒。2014年にLoco Partners入社。Relux会員200万人、年間流通額200億円超のサービス成長にプロモート責任者として貢献。
2020年7月よりカウシェに参画。「Relux」での1→10事業経験を活かし、オペレーション全般やマーケ戦略を担当。
神戸大学大学院卒。双日でファイナンス業務に携わったのち、2004年に電通に入社。広告営業の他、デジタル領域におけるM&A・事業投資・子会社CFO・CVC運営などを担う。2021年7月よりカウシェに参画。2022年7月より現職。趣味はサウナ。
開発メンバー(一部抜粋)
NTT DATAグループを経て2016年DeNAへ入社。各種ヘルスケアサービスの開発リード、新規サービスのローンチを牽引。
副業を経て2021年3月フルタイムとしてカウシェにジョイン。2021年9月からPdMとして方針策定、企画、開発をリード。趣味はスプラトゥーン、筋トレ、釣り。
東京工業大学で計算工学を専攻。2014年にDeNA入社。チラシアプリのバックエンド開発、シニア向けSNSのPerlからRubyへのシステムリプレイスプロジェクトをリード。その後、ヘルスケアサービスの開発、エンジニアリングマネージャー、クラウド移行業務などを担当。2021年よりカウシェにジョイン。
黒沼 慎太郎ジャストシステム、DeNA、メルカリなどで主にスマートフォン向けのアプリ開発をするソフトウェアエンジニアとして働いたあと、副業を経てフルリモートの正社員としてカウシェにジョイン。Android アプリの開発を主に担当。趣味は買い物で、カウシェのシェア買い募集もそのひとつ。
菊池 佳奈2013年金沢美術工芸大学卒業後、広告代理店2社を経てDeNAでヘルスケア事業部に配属される。その後在職中にカウシェで副業を始め、2022年3月に正社員としてジョイン。主にカスタマープロダクトのデザインを担当。
趣味は映画とペットと遊ぶこと。
SIer、DMM GAMESを経て、2020年に株式会社Speeeに入社。バックエンドエンジニアとして広告配信プラットフォームの開発をリード。2022年6月にカウシェにジョイン。
趣味は謎解き、ペットの犬と出かけること。
伊藤 雄貴DeNAを経て2018年にメルペイにジョインし、Tech LeadやArchitectとしてマイクロサービスの開発や組織横断的な技術課題の解決に携わる。カウシェには立ち上げのタイミングから副業として参画し、Backend全般の実装を行う。2022年7月よりArchitectとして正社員に。全社的な技術戦略の意思決定や技術基盤の構築に携わる。
仁多見 遼アイスタイルに新卒入社、その後サイバーエージェントにてAndroid エンジニアとして新規事業の立ち上げやグロースに携わった後、delyでAndroidアプリのグロースやリアーキテクチャ、クラシルショートの立ち上げに携わる。2022年7月から現職。音楽ライブとお酒が生きがいです。
新卒で家電メーカーに入社し、カメラ等の組込みソフトウェア開発に従事。その傍ら、個人で黎明期からiOS・Androidのアプリ開発を始めたところ夢中になり、モバイルエンジニアへ転身。メルペイやVR/ARスタートアップを経て、2022年9月にカウシェにジョイン。
1997年生まれ。SFC卒業。在学中に Loco Partners でマーケおよび営業チームでデータ分析を担当。大学では対話システムを研究。2021年にカウシェへ入社。
東京都立大学卒業。制作会社やSaaS企業でデザイナー・エンジニアを経験後、エンジニアとして2007年にMIXIに入社。ジョブチェンジし、PO,PdMとして複数サービスを担当後、開発組織のマネージメントを担当。2023年にPdMとしてカウシェに参画。
1991年生まれ。精密機器メーカーのファームウェアエンジニアやラクスルを経て、バックエンドエンジニアとして参画。ラクスルではECサイトのバックエンド開発業務を担当し、CS向け管理画面の改修や新たな顧客価値創造プロジェクトなどにも携わっていた。カウシェではパートナー向け管理画面の開発に従事している。
エクシングに企画職で新卒入社。コンテンツ企画、新規事業・スマホアプリの立ち上げに携わった後、2016年ヤフーへ入社。検索・メディア領域のサービス企画やスマホアプリのPdMを担当。2020年に任天堂へ入社し、サブスクリプションサービスのPdMに従事。2023年1月よりPdMとしてカウシェにジョイン。
広告代理店、うつ病の方の社会復帰支援事業に携わった後、Chatwork にて Product Manager として約5年間勤める。リアクション機能などの起案から開発推進を担当した後、スクラムチームPOとして活動。2023年3月カウシェにPdMとして入社。2022年に北海道十勝エリアに移住し、子供と犬と大自然を駆け回っています。
NTT Data数理システム、ABEJAにてResearcherとして機械学習周辺技術の研究開発を行った後、Beatrustに一人目ML Leadとして参画。2022年11月、二回目の一人目ML EngineerとしてKaucheへ入社。可処分時間は子育て奮闘中。
1996年生まれ。新卒で株式会社マネーフォワードに入社し、確定申告のモバイルアプリ開発に携わる。モバイルアプリのフルリニューアル、リアーキテクチャ、電子申告機能の実装に携わった後、2022年12月にカウシェにジョイン。
柴田 芳樹1984年に九州工業大学 情報工学修士課程を修了。PARC含むXerox社での5年間のソフトウェア開発も含め、Unix(Solaris/Linux)、C、Mesa、C++、 Java、Goなどを用いたさまざまなソフトウェア開発に従事。個人活動として技術教育、技術書の翻訳、講演などを行っている。
バックエンドエンジニア。カウシェには、2022年7月から複業として参画、2023年1月より正社員。前職ではモバイルオーダープラットフォームの IDP チームをリード。認証認可や Digital Identity 領域周りの技術が好き。
河野 将太東京工業大学に在学中。東工大のコンピューター系のサークルで部内向けサービスのバックエンドの開発を主に行っていた。カウシェではインターンとしてバックエンドの開発を担当。趣味は剣道とスキューバダイビング。
ミクシィにて、10年以上サーバサイドやアプリの開発に関わる。現在は、「みてね」という子育て家族向けのアプリ開発をメインで担当。
課外活動として、Androidアプリ開発の勉強会運営なども支援している。2022年から複業としてカウシェにジョイン。
最近はほぼiOSアプリエンジニア。SwiftやSwiftUIが好きなのでOSSとかも色々作ってます。昔はiOSのテスト本を共著したことも。最近はGitHubで公開中の『Effective SwiftUI』の物理本を出版するという夢があるそうな。(Twitter: @tobi462)
学生時代にロボットベンチャーでの開発・創業経験あり。大学院ではトロント大学へ留学。新卒で DeNA に入社。主にヘルスケアサービスの開発とライブ配信サービスの開発に携わる。その後、某社に転職し、ユニコーン企業にするため奮闘中。カウシェではフロントエンドとサーバーサイドを担当。
向井 毅男Web制作会社、DeNAを経て現在はモビリティサービスを展開している会社にてプロダクトデザイナーとして従事。カウシェには2021年10月より副業でjoinし、プロダクトのデザイン開発を担当。バイクが趣味です。
1983年生まれ。QA業務一筋で約14年。テスト業務全般を約7年、QAチームマネージメントを約7年務める。前職がDeNA、現職はカラクリ株式会社。2021年12月より業務委託でカウシェに参画。テスト業務全般の支援を担う。趣味は多趣味で、釣り、キャンプ、温泉、お酒、読書、映画鑑賞、その他なんでも。
2020年にDeNA新卒入社後、DeNAヘルスケア事業本部でエンジニアとして働いている。2022年2月からカウシェで複業開始。便利なプラグインやbotを作って作業を効率化することが趣味。Vim、チョコミント、ドライブ、釣り、キャンプ、サイクリング、スケボー、サーフィン、散歩が好き。
1989年生まれ。語学系専門学校卒業後、オーストラリアへ留学。一時帰国後、IT系会社に勤務。その後、フリーランスとしてQA関連の様々なプロジェクトに関わる。
2022年4月、カウシェに業務委託として参画。趣味は、飲み歩き、スポーツ、バイクなど。
スタートアップでセールス職を経験後、QAエンジニアに転身。とある第三者検証会社にて5年ほどQAエンジニアの経験を積んだ後、不動産テック企業にて同じくQAエンジニアとして様々な課題解決に取り組む。2022年5月、「カウシェ」の顧客体験に感動し参画。
博士(数理科学)取得 → 株式会社Atrae でマーケター2年 → Data Science Team 立ち上げ → カウシェ業務委託で参画!
VTuber のアイシア=ソリッドを運営しています。チャンネル登録よろしくね!
1990年生まれ。東京理科大学理学部第一部数学科卒。2013年に都内のIT企業へ新卒入社。システムエンジニアとして5年半勤めたのち、転職してスマートフォンアプリの開発に特化して働くようになる。2022年4月にDeNAへ入社。様々なプロジェクトを横断的に支援する部署と、新規開発を行う部署を兼務。2023年2月より複業でカウシェのiOSアプリエンジニアとして参画。
1987年生まれ。リクルートにて、オンライン学習サービス『スタディサプリ』のデザインチームのデザイナー・チームリーダーを担当。2022年にフリーランスとして独立。カウシェではUI/UXデザイナーを担当。
メンバーの出身/所属企業名(一部抜粋)
開発体制
Group × Team のマトリックス型組織を採用し、少人数での運営を実施
自律・自燃型組織として動きやすいように、それぞれの小組織の規模はなるべく小さい状態を維持することを意識しています。そこで、職能ごとのレポートラインであるGroupと、より機動的に開発を行うために、各職能の人が集うTeamという小組織があります。一人一人の裁量権が大きいため、意思決定をリードしスピーディーに実行していきたい人に適した環境です。
文化
🏛️
カウシェのプロダクト開発における文化を一部紹介します。
1. お客様およびパートナーへの本質的な価値提供を目指し、議論と言語化をしよう
プロダクトがお客様やパートナーに提供するコアバリューはどうあるべきかという議論を定期的に実施し、言語化する事で、単にプロダクトを創るだけではなく、本質にフォーカスすることを意識しています。
2. 新しいものを試そう
Spanner、 SwiftUI、 Jetpack Composeなどの技術や、ユーザーストーリーマッピングの導入など、積極的に新しいものを試すことを推奨しています。
3. 素早く市場に出し、改善を続けよう
市場に出さねば意味がない、という考えのもと、アプリもパートナー管理画面も最少要件で3ヶ月間でリリースしました。その後の振り返りもマストとし、隔週でのチームでの振り返り、インシデント振り返りなど、プロセスの改善を定期的に実施しています。
技術
🖥️
カウシェのプロダクトユニットの技術スタックを紹介します。Spanner, SwiftUI, Jetpack Composeなどの比較的新しい技術や、費用の面で創業期のスタートアップではなかなか導入されていないLookerなどを積極的に取り入れ、プロダクトに最適な技術を選定しています。
技術スタック
開発プロセス
🔁
カウシェでは、スクラム開発の形式をとる事で、少人数のチームでコミュニケーションを取りながら短期間での開発を行っています。以下、カウシェでの一般的な開発の流れを紹介します。
週次で、前スプリントの簡易な進捗確認と、次のスプリントのプランニングを実施します。
- 正社員
- 正社員・複業共通
- 週1回1時間、全員で集まって進捗確認とプランニングを実施しています。ここでは、カウシェ全体の事業状況についても共有することで、情報の透明性を担保し、目指すべき方向の視点を全員で合わせることを意識しています。
- iOS、Android、バックエンドごとに、月に一回の技術定例を実施しています。
- その他、施策議論、設計議論、コアバリュー議論、UX Design議論など、必要な議論は都度設けて実施しています。
ℹ️
以下は、プロダクトユニットだけでなく、全メンバー向けの制度を一部抜粋してご紹介します。全ての制度および詳細は、こちらをご覧ください。 働く環境
リモートワーク・出社が選べる
カウシェでは、リモートワーク・出社どちらも選択ができます。ご家族の急な発病などの様々な理由で、在宅勤務に切り替えることも可能ですし、100%フルリモートで働くことも可能です。
出社の場合、オフィスはWeWorkリンクスクエア新宿になります。リモートの場合も、バーチャルオフィスツール「Gather」を利用し、コミュニケーションの活性化を図っています。
現状、プロダクトユニットの正社員は、リモートと出社の割合が半々程度で、複業メンバーはほぼ全員がフルリモートで勤務しています。
なお、複業として働く人も多いため、同期コミュニケーションも重視しつつ、非同期コミュニケーションが多めになっています。
ℹ️
関連noteカウシェでは、フルリモートでの勤務も選択いただけます。リモートの場合でも、コミュニケーションを活性化させるため、バーチャルオフィスツール「Gather」を利用しています。
人事制度や福利厚生
カウシェでは、多様な働き方を認めることで、メンバーそれぞれが理想とする生き方・働き方の実現を後押ししたいと、人事制度「KAUCHE de WORK」をはじめとした制度を導入しています。
🧑🏻💻 KAUCHE de WORK
ℹ️
KAUCHEならではの人事制度をまとめた「KAUCHE de WORK」
自律・自燃型組織であり続けるために、契約形態問わず、様々な制度を整備しています。
ストックオプション制度
一定期間カウシェに在籍し貢献してくれた役職員全員(役員及び正社員)に対して、業種やタイトルを問わずストックオプション(以下SO)を付与します。
「上場後一定期間が経過するまで在籍し続けないと行使することができない」といった制約が多いSOですが、カウシェでは一定期間就労をすることで、たとえその後雇用契約が終了した場合でも、SOの権利を保有し行使することが可能となります。
「誰でも時短」制度
育児や介護といった特定の理由が無くとも、通常「週5日8時間」としている勤務時間を、本人の希望により1日4時間〜7時間勤務の間で変更することが可能になります。
「進学」や「趣味の充実」等も含む、ライフステージにおいて直面するどのような理由でも、時短制度を活用できることにすることで、社員の理想とする働き方の実現を後押しし、また多様な人材が活躍できる環境を整えていきます。
複業メンバー向け昇給制度
正社員のみならず、複業として従事するメンバーに対しても、半期ごとに目標設定・評価サイクルを実施し、それに基づいた昇給等が行われます。
複業メンバー向けジョブローテーション制度
正社員のみならず、複業として従事するメンバーも、ジョブローテーションが可能です。
カウシェでの未経験エリアでの仕事を通して新たな知識やスキルを獲得し、自身の成長に繋がるキャリア開発をすることが可能になります。
ライフイベントや休暇
入社後の特別休暇
入社直後に大きなライフイベントが起きても安心して頂けるよう、入社時に5日間の特別有給休暇を付与します。
休暇は、半休単位で取得可能で、柔軟な働き方を支援しています。
ストック休暇
有給休暇と特別休暇の時効分を最大60日までストックすることができます。
育児・介護休業
子どもの看護および家族の介護を希望する場合、一定期間の休業を取ることが可能です。
育児休業において、保育所に入所できない場合、期間を延長することが可能です。
子の看護・家族の介護休暇
子どもの看護および家族の介護で休暇を取得する場合は、1年あたり対象1人につき5日間を特別有給休暇とし、最大で10日間まで休暇取得が可能です。
その他
テレワーク環境の整備
正社員(時短・フルタイムの区分なし)に対し、月額5,000円のリモート手当を支給しています。
書籍・セミナー補助制度
業務に必要な書籍の購入やセミナーへの参加に対して、会社から補助を行います。
ℹ️
上記は制度の一部です。詳細は、こちらをご覧ください。 数字で見るカウシェ
正社員、複業、インターン、役員の割合
副業から正社員へ転換するメンバーも多く、創業時から11名が正社員へと転換しています。平均年齢
インターンを経て新卒として活躍する20代から、経験豊富なベテランメンバーが働いています。メンバーの居住地
北は北海道、南は鹿児島。日本国内のみならず、海外から勤務するメンバーも在籍しています。Slackでのパブリックチャンネル率
💡センシティブな情報以外は基本的にオープンにしています。各チャンネルで繰り広げられる企画の話やメンバーの個人チャンネルで、仕事も雑談も盛り上がります🔥各メンバーからの発信
募集中のポジション
📱 Product
カジュアル面談
- 少し話を聞いてから考えたい
- 自分の経験が活かせるポジションがわからないが、カウシェに興味がある
- 転職はまだ先に考えているが、カウシェについて直接聞いてみたい
そう感じた方は、ぜひ一度カジュアルにお話ししませんか?
カウシェについてさらに詳しく知る
カウシェの最新情報